gab的なものってほかにもあるんだな。技術的な詳細を知りたい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Parler
うーん……。坂田靖子さんの漫画に「ひとは自分の読みたい新聞を読むんだよ」といった台詞があったけれど、自分が読んだり書いたりしたい場を選んで、それぞれが交わることのない状態は悪くはないのではないかという気がする。もしそれが完全にひとりひとりが孤立するものであるならば、の話だけれど。煽動者の妄想世界にとりこまれて自分をなくすようではどうかなという気がする。ソーシャルメディアの問題はそこで孤立することではなく絆を強要することであって、むしろ孤立こそが自由であり個を救うと思う。
https://forbesjapan.com/articles/detail/38120
ヒトラー並みの神格化をお膳立てしてしまったのでは
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASP196DP4P19UHBI014.html
この記事についていいたいことがいろいろあったけれどもう時間切れ。寝なければ
https://digital.asahi.com/articles/ASP1B546RP19UHBI02K.html
暴徒は完全に「映え」を意識している。ソーシャルメディアの行き着く先が示されたと感じる。
https://courrier.jp/news/archives/227578/
何が危険な前例だよ。本社とJPは切り離して考えるべきかもしれないけれど無名人のわたしは自分の記事のURLを連投しただけでアカウント開設から半日で永久凍結されたぞ。金にならない無名人に対しては殴ってもいいやつ認定を暗黙のうちに公認したり、何もしてなくても永久凍結したりするくせにそのいいぐさは二枚舌もいいとこだろ。
https://www.afpbb.com/articles/-/3326173
そもそもtwitterは私企業が営利目的で投稿を表示する商売でしかない。言論の自由を保障する公共インフラなんかでは決してない。この機に乗じてあたかもそのように装うジャック・ドーシーはなんなのか。
わたしにはフィルターバブルもエコーチェンバーも作用してくれない。何をどれだけ調教しようともインターネットはわたしに最適化されない。それらはインターネットに最適化された個人にしか作用しない。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/エコーチェンバー現象
たぶん彼自身、自分のやっている商売で何が起きているのか把握しきれていないのだと思う。